笑いのカイブツ ツチヤタカユキ

食堂の列に並んでいる時、電車の席に座っている時、騒がしい居酒屋にいる時、嫌でも知らない人同士の会話が耳に入ってくる。大抵の場合、それはつまらなく聞こえる。イライラしている時ほど聞き入って、さらにイライラしてしまう。つまんねえ話、でかい声でするな。バカ。他人の話なんて放っておけば、とか、そんなの気にしたことないよ、とか、そんなこと言われても耳には入る。そもそも、そうやって外にアンテナを立てているから俺は当意即妙でユーモアに富む話ができるんだ。改めて表明するのは恥ずかしいが、食堂の列や電車の中や居酒屋にいる人たちより、自分の方が面白いと僕は思っている。でも、自分にはお笑いしかないしお笑い以外はどうでも良いし、お笑いを奪われたら死ぬと言い切れる男の話を読んで、自分のユーモアに言及する気が起きなくなった。

 

ハガキ職人として頭角を現し、漫才コンビの作家として上京する、というツチヤタカユキの経歴は、そこだけ聞けば華々しいサクセスストーリーにも思える。しかし、彼は全て投げ出して、生まれ育った大阪に帰る。「人間関係不得意」というあの理由で。不得意というより、彼の中での優先順位はお笑いだけがぶっちぎりの一位で、それ以外は等しくどうでも良い。大喜利の回答や漫才のネタやラジオのネタメールを、一日に何千個も出す。脳が疲れたら小説や映画や落語でインプット。またボケを出す。手段が目的になり、逃げ込む場所が自分を追いかけてくる。明らかに「異常」で「病気」な彼は、笑いの本質を「人間の道理の”正しさ”を、的確かつ盛大に破壊する」ことだと言う。だとしたらこれで良いはずなのに。苦しい。

 

周囲の人間から彼の行為は認められない。アルバイト中でも「この時間があればいくつボケが出せる…」と考えている。一緒にお笑いの仕事をするスタッフとの関係さえどうでも良いと思っている。僕のような人間が、この時間があればあれができた、これができたとボヤくのとは全く質が違う。本当にやれるからこそ、彼のいらだちは想像を絶するものだと思う。本当にやれるのに、嫌われて場所がなくなる。本当にやれるのに、金がなくて働かないといけなくなる。どうでも良いしくだらないけど、認められるにはやらないといけないことを、どうでも良いしくだらないと彼は言ってしまう。何も間違ったことは言っていないのに、明らかに彼は間違っている。彼一人の才能が突然何もないところから認められるはずがない。文中には一度も、どういう風に認められたいということに触れる箇所がない。面白いからお金を恵んで生活させてあげようなんて金持ちが現れるはずもないし、漫才師と彼だけで職業群としての「お笑い」は成立させられない。なぜなら彼は他のことができないからだ。そもそもどうなりたいのかもわからない。ただ、苦しい。

 

救いがないことばかり書かれている。ただ、かつての恋人と母親に対しては痛ましいほどの愛情と申し訳なさを綴っている。彼の悲しみにただ乗りしていることは承知の上で、涙が出て仕方なかった。お笑いを通じて自分を認めさせようとする彼を、無条件に肯定して愛してくれる存在。そのまま死んでいた方が間違いなく幸せだっただろう、と思えるくらい、かつての恋人との日々は美しく、優しく描かれている。金がなくてプレゼントが買えない彼は、雑誌の大喜利コンテストの景品を総取りして恋人に贈る。こんな映画みたいな話が、こんなに美しくてかわいそうな話が本当にあるんだ。それでも彼は不幸せになっていく。

 

彼の中でのお笑いは、数式のごとくルールに従って答えに到達するものだ。「代入」とか「方程式」といった言葉が何度も登場する。作中でも同様のシーンがあるが、今彼がバラエティ番組を見たら絶対に暴言を吐くと思う。自分から面白いことを発信することより、周りがいじりやすいことがタレントが人気を得る条件のように思える。だから、笑いの力そのまま、協調性や社交性を身につけてテレビに挑戦したとしても、スターになれるとは限らない。努力とは無関係に、持ち合わせた「人に好かれる才能」に打ちのめされるのは、別にお笑いの世界だけではない。「面白い」ことなんて人に好かれるためには必要ない。クラスの中心にいたやつなんか、大して面白くもなかったはずだ。コミュニティで「一番面白い」なんて言われているやつなんか、普通のことを大きな声で言ってるだけだ。はい、偏見。

 

時々、絶対に人に謝らない人がいる。あれは謝ったら自分の何かが損なわれると思っているのだろうか。同じように、ツチヤタカユキは自分の足りない部分を認めて補おうとすることを、自分自身の才能のなさを認めることと考えているように思えた。それでも、彼がお笑いの天才であることは間違いないと思う。そんな男が、ボケの裏側にあるグロテスクな挫折を見せたら、こちらが笑えなくなるなんてことがわからないわけがない。と思って、気づく。この人、本当にお笑いをやめて死ぬ覚悟で本を書いている。

 

気が狂うほど何かに取り組んだことはない。これからあるとも思えない。天才ではない自分は、素直に人に謝ろう。足りない部分を認めて補おう。カラオケで歌う場面で、ツチヤはブルーハーツフジファブリック毛皮のマリーズを歌っていた。僕は泣きながら、天才と音楽の好みが似ていることを光栄に思った。古本で買わなくて良かったと思った。できたらみんな買って読んで欲しい。この人への敬意はお金という形でしか示せない。リスナーがラジオを聞いて笑う声は、ハガキ職人には聞こえないから。

 

笑いのカイブツ (文春文庫)

笑いのカイブツ (文春文庫)